- ホーム
- メモ
- 2023年10月から始まるインボイス制度(適格請求書)について
2023年10月から始まるインボイス制度(適格請求書)について
- インボイス制度(適格請求書)とは?
- 2023年10月1日から開始される消費税の仕入税額控除の方式のこと。消費税の仕入税額控除を受けるためには、「適格請求書発行事業者」から発行(交付)された正確な適用税率や消費税額を記載した適格請求書(インボイス)の保存が必要です。
開始となる2023年10月1日を登録開始日とするためには、2023年9月30日までに「適格請求書発行事業者」の申請を完了させる必要があります。
インボイス制度の登録申請には各種準備が必要となるほか、登録通知が届くまで一定の期間を要しますので、登録をされるかたは早めの申請が必要です。
- 国税庁ホームページ
- 登録申請書の令和5年4月1日以後の提出について
- 適格請求書発行事業者の登録件数及び登録申請書の処理期間について
「適格請求書発行事業者」の登録が必要な事業者
消費税の課税事業者は課税期間の基準期間において、課税売上高が1,000万円を超える事業者です。なお、課税期間の課税売上高が1,000万円以下の事業者は免税事業者となり、原則として消費税の納税義務は免除されます。
- 課税期間は、原則として個人事業者は暦年、法人は事業年度となります。
- 基準期間は、原則として個人事業者は前々年、法人は前々事業年度となります。
- 「適格請求書発行事業者」の登録は、法人・個人問わず全ての事業者が可能です。ただし、消費税の課税事業者(消費税を申告納付する事業者)である必要があります。
「適格請求書発行事業者」として登録する方法は?
- 国税庁に登録申請書を提出
- 税務署の審査を通過
- 適格請求書発行事業者として登録
- 税務署が登録完了の通知と登録番号を事業者に送付
さらに詳しい内容は、以下の国税庁のページをご覧ください。
- 国税庁ホームページ
- 適格請求書等保存方式の概要
- 適格請書等保存方式(インボイス制度)の手引き
- 適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)Q&A
なお、インボイス制度に関する個別の対応方法などについては、軽減・インボイスコールセンターもしくはお近くの税理士にご相談ください。
| メモ |
| 2023.02.05 20:29 |
| 2023.02.05 20:31 |
Related entry
Pickup entry